Home | サービス内容
サービス内容
SERVICE
訪問看護
訪問看護とは病気や障害を持った方が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしい療養生活が送れるように支援するサービスです。
地域の病院等の医療機関や訪問看護ステーションから、主治医の指示により看護師や理学療法士・作業療法士等がその方が生活する場所へ訪問し、医療的ケアを提供します。
医療的処置の管理

-
医療的処置・管理
-
点滴/吸引・吸入/経管栄養胃ろう/在宅酸素/人工呼吸器/膀胱留置カテーテル/人工肛門/腹膜透析など
-
床ずれ、創傷の処置
-
医療機器などの管理
-
その他主治医の指示による処置・管理
日常生活の看護

-
全身状態の観察
-
食事・排泄・保清のケア
-
内服管理
-
療養環境の整備
-
寝たきり、床ずれ予防
リハビリテーション

-
生活に合わせたリハビリ
-
機能回復
-
拘縮予防
-
嚥下訓練
-
誤嚥性肺炎予防
-
介護方法の助言・支援
-
福祉用具の提案
介護者の相談

-
療養相談
-
介護方法の提案・指導
-
家族支援
-
サービス資源や制度の相談
精神科訪問看護
訪問看護ができること
ご自宅での看護実践
家族へのサポート
関係各所連携
ケア内容
日常生活の維持
家族関係の調整
社会資源の活用
生活技能の獲得・拡大
精神症状の悪化や増悪を防ぐ
対象者のエンパワーメント
対人関係の維持・構築
ケアの連携
生活の場だからこその看護実践
まず訪問看護では病院ではなく利用者の居宅で看護を提供します。これは病院との違いの一つでもあり、だからこそできることもあります。
例えば在宅の生活環境を直接みることができるため、生活環境の調整や経済的な悩みなど、生活環境をふまえた観察が可能です。
色々な関わり
在宅にとってとても重要なのが色々な職種との連携です。
市役所などの行政機関やケースワーカー、相談支援員や就労先
ヘルパーさんなど、在宅で生活する精神疾患を抱えた方にはさまざまな職種の方が関わっています。
もちろん通院先の病院の主治医もその中に含まれており、利用者の状態報告など連携が欠かせません。病院のように院内に報告したい多職種はいないため、在宅での多職種連携は特に看護師の役割が重要です。
家族看護
精神状態の観察や悩み・不安などを傾聴するのは病院と一緒ですが
居宅へ訪問した際に観察点として重要なのが、利用者さんとご家族との関係性やご家族の思いです。
悩んでいるご家族がいたら別途お話を伺ったり、利用できるサービスを提示するのも看護師の役目です。